プログラム日記φ(..)

おもにPython関係のプログラムメモ

Python Basemapの背景地図をOpenStreetMapで描画してみました(その2)

前回、Python Basemapの背景地図をOpenStreetMapで描画してみましたが、 memomemokun.hateblo.jp 前回は地図タイルの座標をそのまま指定して、指定地図タイル範囲の地図をそのまま表示していましたが、タイル座標指定では、実際問題、非常に使いづらいので、…

Python Basemapの背景地図をOpenStreetMapで描画してみました。

Python Basemapの背景地図をOpenStreetMapにしてみた。 Pythonには地図作図関係のライブラリーに basemapとcartopyの代表的な2つのライブラリーが存在しますが、 Welcome to the Matplotlib Basemap Toolkit documentation — Basemap Matplotlib Toolkit 1.…

OpenStreetMapの地図画像で立体地図をつくってみました。

Googleマップにしろ、国土地理院の地図にしろ、その画像をネット上で自由に加工して配信したいとなると、その利用には何かと著作権が絡むので、みんなで使えるフリーマップOpenStreetMapを加工し、立体地図をPythonで作成してみました。 OpenStreetMap Japan…

スペースシャトルの標高データSRTMで富士山近辺の立体地形図を描いてみた

毛利さんも参加した、スペースシャトルのCバンド・Xバンド干渉合成開口レーダーで測量された標高データSRTMで富士山近辺の立体地形図を描いてみました。 SRTMの説明はWikipediaさんから引用するとして Shuttle Radar Topography Mission - Wikipedia Shuttle…

pythonで上高地、奥穂高付近の航空写真を立体写真地図にしてみる。

前回は、pythonのMatplotlibを使い、富士山の斜面勾配図を立体表示してみましたが、 memomemokun.hateblo.jp plot_surfaceのfacecolorsパラメーターの色指定に、そのまま航空・衛星写真の色情報を渡してあげれば、地理院地図3Dと同じようにpythonでも立体写…

pythonで富士山の斜面勾配図を立体表示してみる

先日、pythonのnumpy.gradientで遊んでみながら、富士山の斜面勾配図ぽいものを描いてみましたが、 memomemokun.hateblo.jp 2Dで表示しても立体的に見える斜面勾配図ですので、斜面勾配図を3Dで描画したらより立体的に見えるのではと、今回は、斜面勾配図を3…

pythonで富士山の斜面勾配図ぽいものを描いてみる(numpy.gradientで遊んでみた)

先日から、国土地理院の数値標高モデルからpythonで地形図を描いてみるのにハマってますが^^:: memomemokun.hateblo.jp 地形図というのは調べてみると凄く奥行きが深いもののようで、ちょっとだけ調べてみたら、地形図には、傾斜量図、 斜面勾配図、 斜面方…

pythonで複数の標高タイルを結合して富士山の3D立体地形図を描いてみる

先日は、国土地理院の標高データを、MySQLに一旦格納してからSQLで指定した範囲の標高データを抽出して富士山周辺の立体地形図を描いてみましたが、 memomemokun.hateblo.jp 実際にメッシュ各点を1レコードとして標高データをデータベースに突っ込んでみた…

火山性地震が続く焼岳付近の地震震源の3Dプロットとライブカメラ映像

火山性地震が続く北アルプス焼岳付近の地震の震源を3Dプロットしてみました。 焼岳山頂を中心に縦横およそ8km、深さ10kmで描画。山頂西側、深さ2〜6kmに震源が集中してます。 震源はHi-netデータ、地形データは国土地理院の標高モデルから。等高線は標高50m…

matplotlibで富士山近辺の立体地形図を描いてみた(駿河湾、相模湾の海底地形図付き)

前回まで書いてきた立体地図の作成結果を元に、海底地形図もついた富士山周辺の立体地形図をmatplotlib作成してみた。 これまでの、記事を読んでもらえば作るのは簡単で、 前回までの知識を元に、今回はMySQLの以下の標高格納用TABLEに国土地理と日本海洋デ…

三重会合点付近の立体(3D)海底地形図をmatplotlibで作成してみた

前回作成した、日本海洋データセンター(JODC)の500mメッシュ水深データを元にした海底地形図を立体(3D)地形図にしてみた。 memomemokun.hateblo.jp 今回も、房総半島南東沖のフィリピン海プレートと太平洋プレートがぶつかり双方が北アメリカプレートの下…

メッシュ水深データから海底地形図をmatplotlibで作成してみた

日本海洋データセンター(JODC)の http://www.jodc.go.jp/jodcweb/index_j.html 500mメッシュ水深データで海底地形図を作成してみた。 J-EGG500のメッシュ水深データのデータの説明を読むと 『日本周辺の500mメッシュ海底地形データ (J-EGG500:JODC-Exper…

座標の変換(緯度経度から世界座標、ピクセル座標、タイル座標)

以下はTrailNoteさんの TrailNote : 座標の変換(世界座標、ピクセル座標、タイル座標、緯度・経度) http://www.trail-note.net/tech/coordinate/ からのひたすら写経ですが、 点群として与えられてる地形データーをクラスター状の格子データに変換して立体…

知床半島の沖合いの地震はどう見ても火山活動のよう!(国後島付近の群発地震)

国後島付近の群発地震の地震の震源を、3D画像にして見たら。。。 11月19日追記 先日作成した立体地形図スクリプトを使い、知床半島の沖合い周辺の過去3年間の地震の震源をマップしてみたら以下。 memomemokun.hateblo.jp 知床半島の沖合いの地震については…

matplotlibのアニメーション機能で立体(3D)地形図を回転してみる

前回作成した、 memomemokun.hateblo.jp 奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などの穂高連峰から涸沢カール、屏風岩にかけての地形図をmatplotlibのアニメーション機能で回転して動かしてみる。 こんな感じ。 ほんとは、もう少し大きな画像で1度…

matplotlibで国土地理院標高タイルから3D地形図を描いてみる

前回、国土地理院の地形データから等高線を描いた時の要領で memomemokun.hateblo.jp 今回は、国土地理院標高タイルから3D地形図を描いてみました。 場所は、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などの峰々からなる穂高連峰から、涸沢カール、屏…

matplotlibで国土地理院標高タイルから等高線を描いてみる

国土地理院の地形データからpythonのグラフ描画ライブラリmatplotlibで等高線を描いてみました。 国土地理院の地形データは、国土地理院標高タイルとして、標高データ(単位はm)が入った 256 × 256 サイズの数値標高モデル(DEM:Digital Elevation Model)…

知床半島の沖合いの海底で火山活動? 群発地震が発生中です。

昨日お昼頃から国後島の北側、 火山活動によって生まれた知床半島の沖合の海底で群発地震が続いています。 知床半島は、海別岳(うなべつ岳:1419m)、遠音別岳(おんねべつだけ:1331m)、天頂山(てんちょうざん:1046m)、羅臼岳(らうすだけ:1661m)、…

千葉県北東部地震(M5.3)での地震波形を耳で聞こえるようにしてみた

2018年10月12日 13時15分 千葉県北東部地震(M5.3)での地震波形を15倍速+1度上にピッチシフトして耳で聞こえるようにしてみました。 K-net 地震計データ 震央から 12.0km 匝瑳市(計測震度:3.1) 震央から 12.4km 銚子市(計測震度:2.7) 震央から 21.0km 山…

硫黄鳥島の北西の海底で火山活動が活発化してる模様。

今月6日頃から奄美大島北西沖の海底で地震活動が活発化してますが、 どうも、沖縄県最北で唯一の火山島、硫黄鳥島の西に位置する海底火山の北側での活動のようで、ちょっと、メモ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/硫黄鳥島 2008年11月21日撮影。6枚の空中…

Pythonで潮汐力のピーク(極大・極小値)を見つけてみる

先日、Pythonで満潮や干潮の原因である潮汐力(起潮力)を求めてみましたが memomemokun.hateblo.jp 求めた潮汐力の数値データの配列から、潮汐力のピークを見つけようとすると結構面倒だったので、Pythonの数値解析ライブラリーscipyに数値列から値のピーク…

Pythonで今日の月齢を計算してみる

本日の月齢を知りたかったので、Pythonで月齢を計算してみた。 前回の新月時刻から、ある日の正午時刻までの経過日数を「正午月齢」と言うそうで、国立天文台からも、その日の月齢が発表されてますが、 ある時刻からの経過時間を求めるのは素人でもできます…

月や太陽からの潮汐力(起潮力)を計算するPythonライブラリー

東日本大震災やスマトラ沖の地震の際、月や太陽の引力が地球に及ぼす潮汐力(起潮力)が地震発生の最後の一押しになったのではないかとの調査研究があります。 以前から、地震と潮汐力には関係があるのではと言われていますがWikipediaの『東北地方太平洋沖…

2108年、マグニチュード7以上の地震確率は92%(?)

単なる統計上の数字です。 気象庁のデーターによると、1967年から昨年までの50年間に日本周辺でマグニチュード7以上の地震が発生しなかった年は以下で、 年 マグニチュード 1967 6.7 1976 6.6 1977 6.8 1980 6.9 1985 6.6 1986 6.6 1988 6.4 1991 6.8…

女川原子力発電所 - 周辺の地殻変動および地震活動

女川原子力発電所 - 周辺の地殻変動および地震活動 女川原子力発電所周辺の過去1年間の地震の震源分布と地殻変動(防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網の地震データと国土地理院の電子基準点の位置データより作成) 只今分析中。 女川原子力発電所 …